こんにちは〜。今回は東海道五十三次の旅の拠点である日本橋をご案内します。
日本橋は東海道だけじゃなく、甲州街道・奥州街道・日光街道・中山道も含めた五街道の起点でもありました。
正確には日本橋は起点であり宿場町ではありません。だからNo.0。
今回はそんな日本橋の周りを散策してみました〜
日本橋
上の浮世絵は江戸から京都へ向かう東海道の起点・日本橋を描いた有名な作品です。参勤交代の大名行列が朝早く江戸を出発する様子のほか、天秤棒を担いだ一団が、向こう岸にあった魚河岸から仕入れを終え、行商に出かける様子も描かれており、江戸で一番賑わっている早朝の日本橋の活気が伝わってきます。
ちなみに今の日本橋はこちら
日本橋「日本国道路元標」
徳川家康が幕府を1603年に開き、その年に創架された日本橋。その翌年には日本橋を五街道の起点として定めました。
橋のたもとには「日本国道路元標」が設定されています。
日本橋麒麟像
日本橋は今まで何度も改築されましたが、1911年(明治44年)に近代的・西欧的な様式を基調とした東京にふさわしい石橋として生まれ変わりました。その中に日本的なモチーフとして麒麟像も設置されたみたいです。
なんかよく見ると怖いですよね💦
日本橋魚河岸像跡
ここは鮮魚を満載した船が数多く集まり、江戸っ子たちの威勢の良い取引が飛交う魚市が立ち並んだ中心的な場所だったみたいです。その後、大正12年(1923)の関東大震災後に築地に移り、東京都中央卸売市場へと発展しました。
今では多くの外国人旅行者も多い築地ですが、元を辿るとこの場所だったんですね〜
写真撮るの下手ですいません〜〜〜
京橋
京橋は日本橋を京都方面に出発すると最初に渡る橋として有名だったみたいです。日本橋に並ぶ名橋として知られました。名前の由来は昔、京橋川という河川があったみたいでそれに架かる橋という事で、京橋になったみたいです。ちなみにその河川の上を今は高速道路が通っています。なんだか寂しいですね。
京橋の碑
京橋の橋は昭和34年に撤去されましたが、記念碑だけが残されています。ちなみにこの記念碑は擬宝珠(ぎぼし)と呼ばれ、当時はこの擬宝珠に縄を結んで願うと咳どめの効果があったと言われていたみたいです。謎〜〜〜〜笑
江戸歌舞伎発祥の地
江戸歌舞伎は、寛永元年(1624)中村座の猿若勘三郎が櫓をあげたのが始まりだと言われています。中村座の後に、市村座、森田座、山村座と続き、この四座が芝居小屋だったみたいですね。
この「江戸歌舞伎発祥の地」は昭和32年(1957)に建立された碑みたいです。
煉瓦銀座之碑とガス灯
明治初期に日本の文明開化のシンボルとして、 銀座には煉瓦建築が現れ、 街路照明は、ガス燈が用いられたみたいです。
その煉瓦建築が現れるきっかけとなったのが、明治5年(1872年)の大火事で、それもあって記念碑が建てられたみたいですね。
歌川広重住居跡
日本橋近辺でもう一つ、「歌川広重住居跡」です。東海道五十三次を取り上げているんだから、行かないわけにはいかないと変な使命感に駆られ見てきました。
しかし!!!この場所本当に分かりずらいんです💦ちなみに以下がgoogleマップですが、この場所にないですから!!
この方の口コミを参考にしてください↓↓
「歌川広重住居跡」は歌川広重が1849年から死ぬまでの10年間をここで過ごしたみたいです。、、、、その割には扱いがぞんざいなような気がする。分かりずらいし。
有名な名所江戸百景はここで描かれたものだとか。
写真に私が写り込んでいます。すいません💦
以上が日本橋近辺のご案内でした。